函館西高つゝじヶ丘同窓会東京支部ブログ

つゝじヶ丘同窓会東京支部「事務局トピックス」「会員だより」

2016年02月

西高11回生の作家・森真沙子さんNEWS

井田ゆき子(20回生)

新刊『箱館奉行所始末5 海峡燃ゆ』525発売決定!

講演会『知られざる「北の奉行所」』611()開催決定!

 

函館西高11回生の作家・森真沙子さんの人気シリーズ〝箱館奉行所始末〟の新刊『箱館奉行所始末5 海峡燃ゆ』(二見書房時代小説文庫)が、いよいよ525日に発売されます。新刊の発売を心待ちにしていた人も多かったと思います。

〝箱館奉行所始末〟はこれまでに4巻が刊行。物語の舞台は、ペリー来航による開港から10年、洋館が建ち並び、異国人であふれる〝幕末の箱館〟と7年の歳月をかけて建てられた五稜郭の中にある〝箱館奉行所〟です。江戸幕府から派遣されて箱館にやって来た23歳の青年を主人公に、実在の箱館奉行・小出大和守、杉浦兵庫頭らの活躍や歴史上の事件も織り交ぜながら、知られざる北の奉行所の秘史と動乱の幕末箱館を描く傑作時代小説です。

さて5巻目はどんな物語が展開されるのか。著者の言葉を聞こう。

「このシリーズを書いていて、よく言われたのは〝箱館にも奉行者があったのか〟ですが、その次に言われたのは〝箱館戦争って、奉行所が官軍と戦ったのね〟。そうではないのです。戦が始まるのは、奉行所が撤収され、杉浦兵庫頭が蝦夷を去って半年後のこと。五稜郭には、新政府の〝箱館府〟が置かれたのです。ところが降伏を拒んだ海軍副総裁の榎本武揚が、艦隊を率いて脱走してきて五稜郭を乗っ取ってしまった。せっかく奉行所は無血撤収されたのに、踏んだり蹴ったりなのは箱館の人々だった。しかし、彼らはそれぞれに動乱を生き抜くことで、図らずも〝徳川の最後を看取る〟という歴史的一大事に立ち合った。それはそれで、凄いことではなかったかと思います」

まだ読んだことがない人は、ぜひこの機会に手に取ってみることをお勧めします。1巻目を読んだら、次も読みたくなる面白さです。今まで知らなかった箱館の歴史を知る楽しさがあり、子供の頃から親しんだ函館の街や風景が今までとは違って見えてくるはずです。

さらに、611日には、五稜郭に復元された箱館奉行所のそばにある函館市中央図書館の視聴覚ホール(定員152)で、森真沙子さんの講演会が行なわれます。箱館奉行所館長の田原良信さんも西高21回生で、ふたりのトークショーもあります。ひとりでも多くの人に足を運んでもらいたいので、函館在住の友人、知人、親戚にもぜひお知らせください。

 

●森真沙子講演会

◇開催日時/611()午後1時半~3時 

1部 森真沙子さん講演会『知られざる「北の奉行所」』

2部 箱館奉行所館長・田原良信さんとのトークショー

◇場  所/函館市中央図書館 視聴覚ホール 

北海道函館市五稜郭町261号 ☎0138-35-5500

市電五稜郭公園前電停下車、徒歩15

函館バス「中央図書館前」下車後すぐ

◇主催/箱館奉行所、函館市中央図書館

 

●森真沙子著『箱館奉行所始末』サイン会(予定)

◇開催日時/612()正午~

◇場所/函館蔦谷書店 北海道函館市石川町851

0138-47-2600

電車 桔梗駅から約徒歩30
神山・美原循環バス 蔦屋書店前停留所から徒歩すぐ
函館バス 昭和停留所から徒歩10
箱館奉行所 


24回生「還暦会」を開催

野口 孝子(24回生)

平成271114日、東京プリンス「ポルト」にて『我が、栄光の西高24回生の還暦会』を開催し21名が集いました。卒業の昭和49年は、あの長嶋監督が栄光の巨人軍を引退した年でもありました。集まった面々はバリバリで「還暦」と表すより「カンレキ」の方がぴったり。

我々世代は、年金支給開始も遅れ、有難い事なのか残念なのか働かなくてはならず定年延長や第二の職場で頑張っていられるようでした。そんな中で、仲間の小杉君がご病気で急逝したのは真に残念でした。このご時世、皆、少なからず紆余曲折を経て元気にこの時を迎えられた事は決して当たり前ではないのだとおもいました。

池田君が、卒業アルバムより参加者の当時の写真をコピーしてきてくれ、今昔の感となり会がスタート。写真と比べられ笑いに包まれながら一人ひとり、近況報告をし、写真を撮り合ったりとあっという間の3時間の9時を過ぎ次の再会を約束し一旦閉会。二次会の地下のカラオケルームに移り、それぞれマイクをとり拍手のうずでした。周りに気兼ねせず当時の流行歌(この言葉こそふるっ!) を歌えることも同期会の醍醐味ですよね。また、一段と打ち解けているようでした。

次回は皆で流れましょうよ。今回来られなかった方、是非、次回は参加お待ちしております。3月には新幹線も開通し、一段と近くなる函館で全体同期会の話もちらほら、皆さん、又、元気で会いましょう。

最後に、発起人の池田君はじめ、たみちゃん、好正君お疲れ様でした。

 24回生還暦の会


記事検索
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

ギャラリー
  • 24回生同期会
  • 32回生同期会を開催
  • 同窓生おばさん珍道中PARTⅡ(イタリア編)
  • 同窓生おばさん珍道中PARTⅡ(イタリア編)
  • 同窓生おばさん珍道中 PARTⅠ(スイス編)
  • 新たな代表作として期待―「柳橋ものがたり⑥」を読んで
函館西高等学校つゝじヶ丘同窓会
東京支部公式サイト
http://www.td-tokyo.com/
RSS
月別アーカイブ
プロフィール

tdtokyo

QRコード
QRコード