函館西高つゝじヶ丘同窓会東京支部ブログ

つゝじヶ丘同窓会東京支部「事務局トピックス」「会員だより」

2017年06月

箱館奉行所イベントのお知らせ

野口卓史(27回生)

本校の卒業生で、作家の森真沙佐子先生の著作「北の奉行所」シリーズの舞台にもなっている箱館奉行所が五稜郭公園内に復元されてから、しばらく経ちます。その箱館奉行所から、今年のイベント案内がありました。

函館への帰省・旅行の折に、もしまだ箱館奉行所の見学がまだであれば、一度行かれてはいかがでしょうか?ちょうどイベントの日時と合えば、また楽しい時間となるのではないでしょうか?また新しい五稜郭タワーは更に高くなりましたので、五稜郭の全景もみられますよ。(ちなみに小生は、奉行所は3回程見学していますが、タワーはまだ上ったことないのです・・・)

 箱館奉行所行事

19回生2次会報告

藤谷敏雄(19回生)

 第17回つゝじヶ丘同窓会東京支部総会に19回生は10名参加、その後神楽坂に繰り出し、2次会をやろうということになり、みんな帰る気が全然なく、店を探しましたが、居酒屋はまだ営業していなく(16時頃)、ようやく捜しあて、鉄板屋、本多横丁で落ち着きました。

 約1時間半、ビール、ハイボール等で話も尽きず、近況報告や昔の思い出を話し合い、解散しました。が、まだ帰らず8人でお茶をしようということになり、19時くらいまでくっちゃべりました。

 19回生2次会報告

18回生2次会報告

安原秀樹(18回生)

今回の総会・懇親会には、函館、米国からの参加を含め前回に比べ5名増えて24名で、二つのテーブルに参加者全員が収まり切りませんでしたが、あちこちで席を替えながら昔話をして盛り上がっていました。その勢いが、話し足りない、飲み足りない20名を二次会に集結させました。場所は、北海道新宿西口店。ここは14回生が二次会で使う場所。紹介して貰ったところ、14回生、18回生は、隣の席になり、14回生からお酒の差入れがあったりして、昔、西高御用達の二次会場だった青山メトロ会館での学年を越えた交流を思い出しました。

飲み放題の酒、良い料理、のりにのる思い出話に花が咲き、来年は同期会を函館でやろうという提案も出て、あっという間の2時間半。この日のために歌を練習してきて、是非、皆に聞かせたいと言う人がいて、三次会のカラオケに。またまた参加が多く12名。全員1曲がノルマ。カラオケでダンスをしたりして楽しみ、21時に解散しました。

2年後の再会が楽しみです。

 18回生2次会報告

14回生2次会報告

若林郁雄(14回生)

前回に引き続き、新宿西口「北海道」で開催しました。総会には19名が出席しましたが、二次会には16名が参加し29回生2名も合流して行われました。

 今回は、余市・函館・仙台・郡山・新潟・京都から出席があり例年になく全国規模?の同期会となりました。遠路の方々から一言ずつ戴きながら会は盛り上がり、3つにわかれたテーブルは各々爆笑で、歳を忘れての一時でした。

 その後、飲み足りないグループは西口ガード下の居酒屋「道産子」へ、女性を中心に「喫茶店」へと流れていきました。これまで続けてきた2年ごとの同期会修学旅行をどうするか思案中です。今回も、話が盛り上がり写真を撮るのを忘れてしまいました。

 14回生at総会114回生at総会2

おじさんぶらり一人旅 その1

        野口 卓史(27回生)

 早いもので、この4月に関東での単身赴任生活も10年目に突入しました。当初3年間との話が、あと2年、あと1年と、どんどん延び、ついに来年の1260歳の定年まで延びることになりました。

 独身気分をいいことに、時々マイル消化で一人旅に。この5月末の土日には沖縄へ行って来ました。沖縄は3回目です。1回目は「ひめゆりの塔」「平和祈念公園」と「ちゅら海水族館」をメインに、2回目は日本の夏の花火大会の口火を切る「海炎祭」と「首里城」「沖縄博物館」「海軍司令部壕」、そして今回は「対馬丸記念館」と民謡居酒屋です。

土曜の昼前に到着、旭橋近くの「ジャッキー・ステーキ」でテンダーロイン・ステーキの昼食、そのあと「対馬丸記念館」へ。今年、対馬丸の本を読み、訪れた次第です。対馬丸は米軍の潜水艦により沈められた疎開船ですが、1400名以上の犠牲者を出し、また学童が主体だった悲劇の船です。遺留品もほとんど無く、かえってそれが悲惨さを増しておりました。疎開は避難の面もありますが、軍の食糧確保の面も強く、またろくに救助活動もされていない事にもショックを受けました。子供たちの無念さはいかばかりだったでしょう。沖縄は本土の盾にされて、今も基地問題を抱えています。基地問題は、沖縄の問題では無く日本の問題として各人が考えるべき問題と思います。

記念館を出て、泊ふ頭近くのホテルにチェックイン、ひと風呂浴びて汗を流し、国際通りへ。とりあえず中ほどから県庁前方向へ、折り返し反対側の歩道を牧志まで行き、また戻って、ターゲットにしていた民謡酒場へ。ここはドラッグストアの店内を通って2階に上がっていく店でした。かなりすいていて、一人なのでカウンターでしたが一番前で、ステージの正面の席でした。料理は沖縄料理のコース3千円に飲み放題千円付けて4千円とリーズナブル。ビール2杯、レモンサワー2杯、泡盛と飲んだところで、ちょうど30分程のステージの2回目が終わったところで退店。1回目の終わりにはカチャーシーも経験しました。ただお客さんが少なく、いまいち盛り上がらず。そのあとネーネーズの出演する店に行ってみましたが、残念ながら当日はネーネーズの出演なく、ホテルへ。

次の日は、ゆっくり起きて朝食のバイキングのあと、お風呂に入り、10時にホテルをチェックアウト。モノレールで首里まで行って牧志まで戻り(ただ乗って景色を眺めてただけです)、国際通りをお土産探しながらぶらぶらと県庁前まで。お土産は宮古の「雪塩」とカラフルな星の砂の小瓶(150円)。昼少し前に空港へ。空港の1階の隅にある食堂で、沖縄そばを。昼過ぎの飛行機で帰ってきました。

今回は、急に決めたので、飛行機の空きがなく、昼について次の日の昼に帰るという、滞在時間も短い旅でしたが、回るスケジュールも特に決めないでいったので、観光というよりは息抜きといった感じでした。

沖縄、みなさんも機会ありましたらどうぞ。出来ましたら観光と併せて、戦跡も訪れてみたらいかがでしょうか。


okinawa-1okinawa-2okinawa-3okinawa-4okinawa-5

記事検索
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

ギャラリー
  • 24回生同期会
  • 32回生同期会を開催
  • 同窓生おばさん珍道中PARTⅡ(イタリア編)
  • 同窓生おばさん珍道中PARTⅡ(イタリア編)
  • 同窓生おばさん珍道中 PARTⅠ(スイス編)
  • 新たな代表作として期待―「柳橋ものがたり⑥」を読んで
函館西高等学校つゝじヶ丘同窓会
東京支部公式サイト
http://www.td-tokyo.com/
RSS
月別アーカイブ
プロフィール

tdtokyo

QRコード
QRコード