函館西高つゝじヶ丘同窓会東京支部ブログ

つゝじヶ丘同窓会東京支部「事務局トピックス」「会員だより」

事務局トピックス

札幌支部総会への出席報告

井田幸子(20回生)

1020()札幌駅北口にある「ホテルマイステイズ札幌アスペン」で開催された札幌支部の総会・懇親会に、東京支部を代表して出席してきました。96日未明には北海道胆振地方を震源とする地震があり、札幌では震度5強を記録し、全道が一斉停電となる災害が発生しましたが、札幌駅周辺では顕著な被害は見受けられず、ほっとひと安心の思いでした。

 さて、総会には37名の同窓生が参加。恩師の小原孝男先生ご夫妻(弘子夫人は西高4回生で教え子)も元気なお姿を見せられていました。例年に比べて出席者が若干少なく、札幌支部の在席名簿では1000人を超えることから、同窓会への出席と会費納入の促進が課題となっているようです。

今年の話題は、何といっても来年4月に陵北との統合で新設される校名が函館西高等学校に決定したことで、ほとんどの出席者から母校の名前が残るのを喜ぶ声が聞かれました。浅野元広支部長の挨拶で始まり、小原先生の若々しくハリのある祝杯の音頭に続き、恒例のビンゴゲーム、校歌と応援歌の斉唱と和やかなうちに終了。二次会は同ホテル内の居酒屋に席を移し、皆、若き高校時代に戻ったように、同窓生との旧交、親交をあたためることができたのではないかと思います。

また、この席上で、森真沙子ファン倶楽部にも14名の同窓生にご入会いただき、厚くお礼と感謝を申し上げます。

 2018.10.20札幌支部総会 005

 

 






参加者全員で記念写真。前列右から
4人目が小原孝男先生、同左から2人目が小原弘子夫人。

函工同窓会に出席して

会長 佐々木太郎(14回生)

1021日、日暮里のホテルラングウッドで開催された函工同窓会関東支部同窓会に来賓として出席しました。出席者は来賓を入れて75名、松田昇巨人軍オーナー代行も出席されていました。

函館市が先日発表された市町村魅力度ランキングで第1位を京都から奪還したことが話題となっておりました。同窓生の出席者は全員男性でしたが、全員に景品が当たる抽選会などの趣向もあり、楽しい会でした。

懇親会のはじめに科ごとの集合写真を撮ったのですが、来賓の集合写真も撮ったのはサプライズでした。

 函工同窓会20181021

統合高校名「函館西」に

会長 佐々木太郎(14回生)

 1010日の北海道議会で道立学校条例改正案が可決され、稜北高校と統合後の西高の名前の存続が決定しました。以下に函館新聞の記事の抜粋と北海道新聞の記事の画像を添付してみます。

     函館新聞(電子版)より

 2019年度に統合する函館西高校と函館稜北高校の新設校名が10日、「北海道函館西高等学校」に決まった。新設校名を含む道立学校条例の一部改正案が同日、道議会で可決された。
 在校生、卒業生や市民らから校名についてのアンケートが昨年12月から今年1月までに実施され、数案を道教委に提出。道教委は新設校名について「関係者のアンケート結果や地域性、歴史などを総合的に勘案した結果」と説明する。
 両校は道教委が適正規模とする48学級を下回るなどで、15年から関係者が統合の在り方を検討し、16年4月に統合に関する要望書を提出。これを受けて道教委は、同年発表した公立高校配置計画案で初めて両校を統合する方針を盛り込み、通学の利便性や函館市内中心部からの進学率などを勘案して校舎位置を函館西と定めた。
 現在、函館西は17年度に1学級減で普通科3学級。函館稜北も普通科3学級で、稜北の在校生は統合後も同校に通い、同校から卒業する。新設校では来年4月から、1年生が6学級(定員240人)となる。

② 北海道新聞より

 校名北海道新聞記事

つゝじヶ丘同窓会本部総会に出席して

東京支部会長 佐々木太郎(14回生)

本部総会その1










10
5()函館の五島軒で開催された総会に来賓として出席してまいりました。出席者は約220名、中山会長の挨拶ではじまり、総会、現役在校生吹奏楽局のメンバー41人による演奏の後、お酒の入った懇親会へ。
本部総会その2









 来年4月に稜北高校と統合して新設される新しい高校の校名が、(今までと同じ)函館西高校となることが、105日の道議会で決定される予定だったのですが、96日に発生した震度7の地震とそれに続く全道停電などの影響により、道議会が延期され1010日に決まることになってしまったため、公式にはこのニュースをオープンできない中での総会になりました。しかし同窓生の川尻道議(14回生)から、今日道議会の委員会を通過したとの報告があり、盛大な拍手を浴びていました。

 今回の趣向はビンゴゲームで、時間はかかりますがみんなの注意を集中させるためにはいい方法かもしれません。それと学校の中にある同窓会の部屋を整理してして出てきた昔の資料などが、希望者に無料やごく安い値段で配られました。

 総会の出席者数は東京支部の総会と大きく変わりませんが、現役の在校生を使ったイベント(吹奏楽)や、今年卒業したばかりの68回生が幹事団に入って商品などのプレゼンターとして活躍している様を見て、うらやましいと感じました。

 本部総会その3

函館ラ・サール学園東京支部総会・懇親会に出席

竹澤秀明(17回生)

7月14日(土)明治記念館で開催された総会・懇親会に来賓として出席しました。当日は、猛暑の中来賓を含め231名が参加されました(他校は中部と商業)。14:30から2時間の総会、16:30から2時間の懇親会でした。私は懇親会から出席をしました。

今年はラグビー部や陸上部の活躍に大いに盛り上がった懇親会でした。会費も卒業年度により格差をつけて参加しやすい方法を取っていました。また進学校の強みで上京者も毎年おり、大学生の参加者もいて羨ましい限りです。函館ラ・サールは、以前は函館出身者と道内中心の地方出身者が半々でしたが、現在は、函館出身者はごくわずか、また地方出身者は関東からも入学しているようです。

立食パーテイ形式で入場と同時にウエルカムドリンクのため、半数以上は挨拶等を聞いておらず挨拶の言葉もよく聞き取れませんでした。料理も30分後には完食となっていました。ただ近年は支部長が毎年交替するため、新支部長の挨拶と、さすが男子校と思った余興のベリーダンス(説明を含め長く、間延びしていた)の時は皆さん釘付けでした。総会等の実行は、ある回生が行っています。これも毎年新人回生が増える強みです。

全体的にフランクな男子校らしい懇親会でした。

記事検索
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

ギャラリー
  • 24回生同期会
  • 32回生同期会を開催
  • 同窓生おばさん珍道中PARTⅡ(イタリア編)
  • 同窓生おばさん珍道中PARTⅡ(イタリア編)
  • 同窓生おばさん珍道中 PARTⅠ(スイス編)
  • 新たな代表作として期待―「柳橋ものがたり⑥」を読んで
函館西高等学校つゝじヶ丘同窓会
東京支部公式サイト
http://www.td-tokyo.com/
RSS
月別アーカイブ
プロフィール

tdtokyo

QRコード
QRコード