函館西高つゝじヶ丘同窓会東京支部ブログ

つゝじヶ丘同窓会東京支部「事務局トピックス」「会員だより」

会員だより

佐藤泰志原作の映画化5作目「草の響き」が 函館で撮影、来秋公開されます

井田ゆき子(20回生)

西高18回生の作家、佐藤泰志が亡くなって、今年で30年になる。1010日の命日に、5作目となる「草の響き」の映画化が発表された。これまでの4作と同様に函館で撮影し、2021年秋の公開予定だという。「草の響き」は1979年発表の初期の作品。精神科に通院し、治療のためにランニングを日課とする主人公は、同様の経験があった佐藤泰志自身で、主人公が道で出会った若者「ノッポ」と心を通わせる姿を描く。

企画・製作・プロデュースを務めるのは、過去4作を手掛けた函館市民映画館シネマアイリスの代表、菅原和博さん。「佐藤泰志の没後30年と映画化第1作『海炭市叙景』から10年となる今年、映画を作ろうと考えていた」という。1月には監督のオファーや脚本の準備を進めていたが、新型コロナウイルスの流行は映画界も直撃した。

「コロナ禍で映画館の経営は厳しいし、人々の暮らしも暗転した。こんな時代に映画を作ることの意味を考えていた。いくら考えても答えは出ない。おとなしく家に引きこもり続けるべきなのだろうか。

 そんな中、多くの人たちが映画館を支援してくれた。映画ファンのためにもできることは映画を作ることだと思うようになった。映画を必要としている人たちがいる。佐藤泰志の文学を大切に思っている人たちがいる。私も『草の響き』の主人公のように走りだそうと思う」

メガホンをとるのは「フレンチドレッシング」「なにもこわいことはない」の斎藤久志監督。「ただ走っているだけの作品で、小説ならこれでいいですが、映画は客観的に立体化しなければいけないので、それをどうするか。菅原さんに『アメリカンニューシネマにならないか』といわれたので、なるほどねと思いました。僕はニューシネマではないけれど『長距離ランナーの孤独』という映画を思い浮かべました」

この原稿を書いている私は佐藤泰志の2級下で高校時代からつきあいがあり、泰志さんから「長距離走者の孤独」という小説を読むようにすすめられたことがあった。「草の響き」はこの作品が念頭にあって書かれたような気がする。初の芥川賞候補となった「きみの鳥はうたえる」(河出文庫)に収録されている60ページくらいの短編なので、未読の人にはぜひ拝読を勧めたい。来年の公開が楽しみだ。

 

※下記のアドレスは、NHK札幌放送局制作「没後30年 佐藤泰志の魅力」として放送されたニュース番組。Ctrlキーを押しながらクリックすれば閲覧できます。

https://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20201116/7000026874.html

 高校時代の級友たちと一緒に。佐藤泰志さん(左端)

写真提供/折田信一(2枚とも)

佐藤泰志①













海上保安庁勤務の高校時代の友人に招待されて、巡視船「宗谷」の観閲式に出席した時の佐藤泰志(二列目右端)

佐藤泰志

ペトラ遺跡、エルサレム~中東の旅

竹澤 秀明(17回生)

令和2年(2020)121日~28日、念願のペトラ遺跡観光をしてきた。当然近隣の観光地を含めてである。ヨルダンにあるペトラ遺跡、三大宗教の聖地エルサレム、死海での浮遊体験等である。

出発は初めて利用するアエロフロート航空、モスクワ経由である。さすが社会主義国営であり、CA は日本や西欧諸国より親しみを感じない。機内食もイマイチ、ドリンクサービスも食事前に出たが食事中はなし。二回目の食事では無く、ツアー添乗員の忠告で前の食事の時多めに缶ビールを確保していたので事なきを得た。通常国際線の時は日本人か日本語のできるCAがいるが、良く聞き取れない日本語の機内案内であった。トランジットのモスクワでの税関検査も1人でいやいや仕事をしていた。国民性を改めて認識した。

いよいよイスラエル・テルアビブ着。早速観光の開始である。イエス・キリストの生誕地で母親マリアが受胎告知を受けた洞窟。イエスが水をワインに変えた「カナの婚礼」のカナ。そして伝道活動を始めるまで両親と過ごしたナザレ。イスラエル最大の湖ガリラヤ湖はイエスの弟子聖ペテロが、銀貨を咥えた魚を釣ったと言われる幸運の魚「セント・ピーターズ・フィッシュ」を食した。そして3時間かけてヨルダン側の死海へ。途中中東戦争で激戦地だったゴラン高原を通ったが、ヨルダンに入ると近代的できれいなイスラエルに比べ、戦前の日本や中国の貧しい農村を見るようであった。

翌朝死海での浮遊体験。風が強く寒かったが湖はぬるま湯のように温かい。ここは海抜マイナス410m、塩分濃度が高く浮遊体験ができた。塩分が強く塩辛いを超えて苦い。ヨルダン川他からの流入が溜まり流れ出ないで蒸発して塩分が濃くなったものである。しかし沿岸の工業・農業等が取水しているため、水位が毎年30cmほど下がり、2050年には消滅が危惧されている。私も妻も浮いた。

会報24 中東写真

 ペトラに向かう途中マバダのギリシャ正教、聖ジョージ教会(パレスチナのモザイクが残る)そして十戒で有名なモーゼ終焉の地ネボ山。エジプト王の迫害から逃れて率いてきた民に「あれが約束の地カナンだ」と告げパレスチナへ行くことを促して息を引き取ったと言われている。ここからはヨルダン渓谷、死海、エリコそしてエルサレムまで見える絶景の地であった。ペトラへの途中ヨルダン唯一の世界遺産ウムニアルラサス(古代のモザイク画が残る)では、近くでテント生活のはだしの子供たちが「マニー、マニー」としつこく寄ってきた。何か悲しい気持ちになったが、添乗員からはお金をあげないよう一言あり。

会報24 中東ライトアップ (2)

 夜のペトラは、暗闇のなかを懐中電灯をつけて20分ほど歩き、遺跡のメイン「エル・ハズネ」前でたくさんの蝋燭とライトアップ、アラビア語による歌うような物語を楽しむ。

 初めて経験するアラビアンナイトであった。

会報24 中東2

翌日はあいにくの雨模様。入口よりシーク(岩の割れ目)から宝物殿を意味する「エル・ハズネ」を目指す。この道は映画「インデイー・ジョーンズ/最後の聖戦」の舞台である。やはり「百聞は一見に如かず」である。古代シルクロードと並んで中国、インド、エジプト、シリア、ギリシャ、ローマを結ぶ絹や香辛料等の貿易の中継地として栄えたナバタイ人の古代都市である。岩場を最大限利用し用水路・噴水・プールまであった。ローマ帝国様式も多く残る遺跡である。あいにく雨が午後には強くなり鉄砲水の恐れがあると警報が出て、急ぎ退避となったのが残念。しかし数年前「鉄砲水」で被害が出ていた。退避は近くに駐車していたトラックと交渉し、我々を含め周りの人たちを荷台に乗れるだけ乗せて、猛スピードで逃げた。一人1ドルである。後で聞いたがやはり「鉄砲水」のため入場中止になったとの事。25年前エジプトで一週間前にイギリス人ツアーが強盗に会ったため、武装警官の護衛付きで観光したこと、オーストラリアでの車上荒らし等を思い出し、滅多に経験できないことを経験できた。これからも有るだろう。

翌日エルサレムへ行くには、安息日当日のため11時までに国境検問を通過しなければいけないため、朝5時ホテル出発である。前日の雨が夜には雪となっていた。時速50㎞制限の山道を20㎞でソロソロと走行。こちらはスタッドレスタイヤとかチェーンの感覚はないとの事。案の定、途中畑に落ちている車あり、パトカーが来ていた。眠気も覚めるドライブであった。

イスラエル入国である。ここまでのヨルダン人ガイド・ドライバーとお別れとなったが、別れ際、添乗員とドライバーがもめていた。賃金の上乗せを要求していた。添乗員は契約書を提示し断固拒否。さすがベテランの男性添乗員であった。 しかしイスラエル入国時にスーツケースを流すところでは時間が掛かり、催促するとお金を要求。この時、添乗員は握らせた。「臨機応変・郷に入っては郷に従え」である。イエス・キリスト生誕のベツレヘムへの途中、海抜ゼロポイントで写真タイム。山の上なのに海抜ゼロは、にわかには信じがたい。

ベツレヘムへ向かう途中世界最古の街と言われるエリコ観光。そしてベツレヘム「聖誕教会」はパレスチナ自治区にあり、教会地下にイエスが生まれたとされる洞窟がある。狭いので世界中の信者が来ており、ごった返しの中の観光であった。

 観光旅行も最終日となり三大宗教のエルサレムの観光である。旧市街の神殿の丘、イスラム教のムハンマドが昇天したという岩の上に立つ黄金色の丸屋根と八面体の大理石とトルコ石が印象的な「岩のドーム」。色鮮やかな建物を見ながらガイドの説明を聞いているとガードマンらしき男が近寄り説明は手短にと注意、横で説明を聞いていた妻が持っていた紙(地図)を取り上げ、見ていたがしばらくして返してくれた。ガイドに聞くとイスラム教以外の説明はしないように、イスラム教以外の文章やパンフはご法度とのこと。また出入口にはマシンガンを持った兵士がチェックしていた。しかし出口にいた可愛い女性兵士に「可愛いね。写真撮ってもいいですか」というとニッコリ笑い、リップクリームを塗ってポーズをとってくれた。若者は世界共通である。会報24 嘆きの壁

さて壁の反対側はユダヤ教にとって最も神聖な「嘆きの壁」である。テレビでよく見る光景である。我々も入口に置いてあるキッパという男子用の小さな帽子をかぶれば自由に入れる。早速かぶり壁に触り、世界平和を祈ってきた。妻はスカーフをかぶり祈ったとの事。もちろん男女別の場所である。近くの広場では小さな子供たちに説教をし、いい意味で洗脳していた。黒服、帽子、長く伸ばしたおさげ髪風の独特ないでたちのユダヤ教徒は、働くことはなく祈りの毎日との事。驚くことに信者年金があり暮して行けるらしい。

さていよいよ最後の目玉イエスの道「ビアドロローサ」である。イエス・キリスト終焉地、ゴルゴダの丘までの1kmの「悲しみの道」を歩くことになった。何度も見た「ベンハー」の場面を思いながら歩いた。ローマ帝国のエルサレム総督ピラトは、イエスを生かして追放処分を画策したが、住民の強い希望により磔付けで処刑をせざるを得なくなり、官邸の鞭打ち場所からイエスがつまずいた場所・シモンがイエスに代わり十字架を背負った場所・二度目につまずいた場所など14か所のチェックポイントを通り、イエスの墓所「聖墳墓教会」に到着。映画と違い通りは商店で賑やかであったが、約2000年前の階段を歩いたことは忘れられないだろう。「聖墳墓教会」でも世界からの信者は、棺らしき石棺に祈りキスをしていた。これまで訪れた教会では信者がミサを行い、聖歌を歌っていた。

 昼食は中東戦争の火種パレスチナである、イスラエルのヨルダン川西岸地区内のレストランで食べた。約700㎞の壁でイスラエルと区分けされ、門からの出入りは兵士による厳しい検問があり、その様子を撮影しようとしたツアー客は厳しく注意された。中はいたって平静に感じられた。しかしコロナ感染症のためパレスチナで日本人が暴行を受けたことを見ると、日本国内以外は怖い。

 最後にエルサレムの旧市街を一望できるオリーブ山、ダビンチの「最後の晩餐」で有名な部屋を観光。ガイドによるとイエスの時代、絵のようなテーブルで食事をすることはなかった。ダビンチの創作である。

 最後に現地ガイドは日本人のクリスチャンで宗教的案内が長く、いろいろ貴重な話が聞けて良い旅行であった。その中でカトリック教は「父と子と聖霊の御名によって、アーメン」と言い、プロテスタントは「イエス・キリストの御名のよって、アーメン」と言って十字を切る。違いは旧約聖書と新約聖書に由来する。貴重な中東の旅であった。

 最後に新型コロナ感染症を微妙なタイミングでクリアーして旅行できたことは、すべての神に感謝したい。

冬の祖谷渓(おじさん ぶらり ひとり旅 その6)

                        野口 卓史(27回生)

 JALのマイレージのサービスに、「どこかにマイル」というのがあります。これは国内線往復航空券が通常15,000マイルのところ6,000マイルで引き換えられるというお得なサービスです。ところがどこに行くかはJALまかせというものです。申し込むと4つの候補が提示され、そのうちの一つが当たりますが、候補は再選定が可能です。候補が良ければ申し込み、後日結果が通知される仕組みです。

 時期的に北方面は雪で欠航の可能性もあるので、4つの候補が全部西日本になるまで選び直し、最終的には徳島空港行に。何年か前に徳島市内と鳴門の渦は行っているので、ガイドブックを引っ張り出し行先を物色。大まかに西に向かうか南へ向かうかというところですが、頭もボケつつあるので、大歩危・小歩危の祖谷渓に。さっそくレンタカーやらホテルの手配を。

 金曜日の夜便の移動だったので、泊りは空港にそこそこ近い鳴門の、とりあえず寝るだけのホテルへ。

野口画像1

  翌朝空港まで戻りレンタカーを借り出発。高速に乗らず、ちんたら下道を吉野川の上流へ。途中貞光の道の駅でトイレタイム、そこの地図に剣山経由で抜けるルートがあるのを見つけ、観光案内の窓口の方にちょっと聞いてみたところ、冬は雪で閉鎖中とのこと。とりあえずまっすぐ大歩危・小歩危方面へ大歩危の泊るホテル前を通過し「かずら橋」へ。渡り料を払って渡ってきました。足を踏み外しそうで、おそるおそる。つかまり歩きでなければ渡れないですね。野口画像2

 

 



すでに昼はだいぶ回っていたので奥祖谷の方の「そば道場」へ祖谷そばを食べにいくことに。途中平家屋敷に寄り、やっと「そば道場に」、すでに
2時を回っていました。道路はところどころすれ違いも出来なさそうなところが増えてきたので、「かかしの里」とかまだ見るところあるのですが、温泉につかってゆっくりすべく昼飯後はホテルへ直行することに。3時過ぎにはホテル到着。さっそくお湯につかり、途中の道の駅で買った蜜柑を食べながら部屋でゆっくり。

野口画像3 

 夜ご飯は、レストランの和食のコース、一番搾り、地元のゆずビール、麦焼酎の水割りを一杯ずつ飲んで終了。全部を平らげるのはもうきつくなっていますが、何とか完食。郷土料理もいくつか入っておりました。

 部屋に戻り、ベッドに寝転がりながらテレビを見ているうちに時々うつらうつらしながら、結構早くに沈没。帰ってから改めて録画を見る羽目に。

 朝のバイキングにいか刺しが小どんぶりに、二口分程頂きました。函館でもしばらく食べてないイカ刺しを四国の山の中で食べられるとは思ってもみませんでした。

 遅めにチェックアウトし、大歩危で川下りの舟に乗ることに。ちょうど団体が入って、2艘が出たとこ、30分ほど待って乗船、ちょうど客のはざまで、乗客は2人だけ、ほぼ貸し切りでした。

 野口画像4

 そのあと来た時とは違うルートにしたのですが、狭いし前見えないとこばっかりだったので、運転疲れました。対向車来ないことを祈りながらでしたが、時々行き会いましたが、

ほとんど先に停まってくれたので助かりました。一度はバスも。よく運転するものだと感心しました。

 元々は平家の落人の里だったところもあるようですが、崖に貼りついて建てられて、すぐ前が道路の家も結構あり、普段の生活の大変さが感じられました。今回は雪にあたりませんでしたが、冬は雪も積もるところらしく、レンタカーもスタッドレス装着車を選べるようになっていたとこも。

野口画像5 前日の昼は蕎麦だったので、徳島ラーメンにしようと思い、徳島空港に向かう途中探しながら走っていましたが、うどん屋ばっかりで、やっとラーメン屋見つけた時は2時近くに。お腹がすいていたのを別にしても、中々美味しいラーメンでした。

 

 空港に戻る直前に、松茂町の人形浄瑠璃資料館に。入館料が無料なのが嬉しかったです。

見学者は自分ひとりと、あずましく観れました。

 


野口画像6 早めに空港に入り、今回の一人旅終了。

 

32回生同期会開催

本間雅子(32回生)

令和元年1214日土曜日。18時より、居酒屋にて、32回生忘年会を、開きました。嬉しい事に、2組の担任の吉田先生を囲んでの会と、なりました。

今回は、皆さん、お仕事をされてからの参加される方が、ほとんどでした。忘年会シーズンなので、お店はサラリーマン、先生方の集まりが多かったです。先生のお話の中で、これからの人生の送り方など、とても為になるアドバイスを、お聞きして、有り難く思いました。

来春は、男性陣が中心となり、同期会を企画して下さるそうで、今から楽しみです。 駅の改札口で、ひとりひとり、吉田先生が握手をして、ご挨拶をされたのが、印象的でした。

 皆さま、どうも有り難うございました。

32回生同期会201912

13回生同期会(忘年会)開催

齋藤勝美(13回生)

38(13回生)の同期会は、久しぶりの開催で、年末(1214)なので忘年会としました。我々の半分以上の仲間は今年後期高齢者になりましたが、今回のメンバーは元気いっぱい!

ワイワイガヤガヤと皆さん会話が始まり二時間半があっという間。来年は函館で同期会開催、それまで元気でいようと。その後恒例の二次会カラオケ・・・

 13回生同期会12月

記事検索
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

ギャラリー
  • 24回生同期会
  • 32回生同期会を開催
  • 同窓生おばさん珍道中PARTⅡ(イタリア編)
  • 同窓生おばさん珍道中PARTⅡ(イタリア編)
  • 同窓生おばさん珍道中 PARTⅠ(スイス編)
  • 新たな代表作として期待―「柳橋ものがたり⑥」を読んで
函館西高等学校つゝじヶ丘同窓会
東京支部公式サイト
http://www.td-tokyo.com/
RSS
月別アーカイブ
プロフィール

tdtokyo

QRコード
QRコード