函館西高つゝじヶ丘同窓会東京支部ブログ

つゝじヶ丘同窓会東京支部「事務局トピックス」「会員だより」

会員だより

卓球部OB懇親会 函館にて開催

野口卓史(27回生)

この1116日の土曜日午後6時より、函館の「五稜郭ガーデン」にて、第6回卓球部OB懇親会が11回生~33回生21名の出席にて開催されました。

6年前の前回より増え20名を超えました。準備に奔走頂いた幹事の29回生の中江(旧姓小笠原)弘美さんのおかげです。函館は雪が降ったあとで、幸いもう融けたところでしたが、ちらほら雪が舞い、埼玉に慣れた身にとっては、とっても寒く感じられる日でした。

函館での開催にもかかわらず、遠く埼玉から工藤(篠田)純一さん、金沢から澤口耕さんも駆けつけ、また初出席の方も何名かいらっしゃいました。

会は16回生の幹事長、二川佑一さんの挨拶、出席最年長 11回生の星野浩治さんの乾杯でスタート、6年ぶりでのこともあり、近況やこれからについての話も上がっておりましたが、体調やら病気の話もかなり出ていたように思います。もちろんメインは当時の話ですが、だいぶやんちゃをした話も飛び交っておりました。ま、時効ですしそれも懐かしい思い出です。

楽しい時間はあっという間に過ぎ、終わりの時間に。最後に長年幹事長を務めて頂いた二川さんから、ご自身と幹事の20回生守屋(安保)静子さんの幹事引退の爆弾発言が飛び出すとともに、小生への幹事指名、中江さんから28回生の小林正和さんの幹事指名もあり、次回から新幹事ということに。中江さんはこれからも協力頂けるとのことで、いささかほっとしているところです。そのあと16回生の和田稔さんの締めの乾杯でお開きに。三々五々五稜郭のネオン(古いですね)の中に消えていきました。きっと楽しい二次会が待っていたことでしょう。

また次回もみなさま元気で出席されますように。今回出席が叶わなかった方は是非次回は出席下さいね。
卓球部OB会
 

20回生同期会開催される

井田幸子(20回生)

高校卒業後49年になる今年、何年ぶりかとなる同期会を開催しました。前回の同期会が何時だったのか。憶えていないほど昔(?)だったのは確かです。発起人は二階堂功さん。5月の同窓会会場で、「今度は同期会をやろう。10月に」と提案したのです。その言葉通り、1019日の土曜日、高田馬場の居酒屋に7人の同期生が集まりました。

一人は札幌在住の川口安弘さん。札幌から九州・熊本まで車で2週間かけて知人を訪ねた帰り、東京に立ち寄っての参加です。「車で、それも一人で運転しながら九州へ行ってきたの。若いなあ」と賛嘆の声がしきり。私たち20回生は昭和45年の卒業で、今年大方の人は68歳か67歳に。川口君の行動力に刺激され、ひと昔前の68歳と比べて、まだまだ顔も体力も若いとみんなが思ったはず。

会社を退職し、子供たちも独立し、これからは自分の人生を楽しみたい。そんな思いが何年ぶりかの同期会につながり、カラオケでの二次会に。高校の頃は話をしたこともなかったのに、

何十年も会ったこともなかったのに、まるで高校生に戻ったかのように、楽しく時間が過ぎてゆく。これが同期会のよさですよね。

 20回生同期会

初 日光 (おじさん ぶらり ひとり旅 その5)

野口卓史(27回生)

  今回は東照大権現の日光へ。

7月に心臓アブレーションを受け、だいぶ不整脈も出なくなったので、とりあえず快気祝いの一人旅を計画しましたが、行ってないところを考えているうちに、日光が浮かんだので、とり急ぎ宿泊先を仮予約。実際に出かけたのは、10月下旬の台風19号の傷痕も癒えない時期になってしまい、被害にあわれた方には申し訳ないと思いながらも行って来ました。

定年で給料も半分以下なので、移動も普通列車で。東武線を使う予定でしたが、19号の影響で東武日光に近いところが不通のため、割高ですがJRを使うことに。

5時半すぎに新所沢の寮を出発、9時半前に日光到着。まずは華厳の滝へバスで直行、台風の大雨のせいか華厳の滝は、通常の4倍の水量との表示が。そのせいか、水爆の水滴でもやっていました。野口日光

そのあと中禅寺湖をチラ見し、東照宮方面へバス移動、神橋へ。到着後すぐそばの文化財になっている建物の2階の日光食堂という洋食屋で昼飯にポークカツをビール飲みながら。バッチリ観光地価格でしたが、中々美味しかったです。
野口日光2野口日光3






神橋は東照宮の麓の方なので、山の方へ上がっていくと輪王寺へ出たので、とりあえず輪王寺の三仏堂と護摩堂を。それから東照宮へ。陽明門をくぐってチョロチョロ、眠り猫の下を通って奥院へ。階段が200段以上あり、ヘロヘロに。でも心臓は特に問題無し。そのあと「見猿」「言わ猿」「聞か猿」見たりして、東照宮宝物殿に寄り、ちょっとクールダウン。
野口日光4野口日光5

そのあと大猷院、輪王寺宝物殿と回ったところで4時半。足も棒になってきたので、ホテルに行くことに。

とにかく徳川はカラフルで金ぴかでした。

東武線も止まってるというのに、東照宮あたりは、あちこちラッシュで渋滞。行列も中々進まず。そういえば、中禅寺湖から東照宮に向かう道路も途中から渋滞でした。野口日光6野口日光7

ホテルといってもペンションで、部屋はそんなに広くないですが、リビングルームとベッドルームの二部屋、トイレもそれぞれに付いている上に、お風呂の他シャワールームも。さらに別棟には露天風呂も、温泉じゃないのが残念ですが、超軟水風呂とのこと。中々湯冷めしなかったような。

晩ご飯はワインを飲みながらフレンチコース。ちょうど食べ終わった時間が、ラグビーの日本vs南アフリカ。枝豆をつまみに缶チューハイで観戦。前半の調子から、これは勝つかもと期待して観ていましたが、さすが南アフリカ、後半はまるで違うチームのようで、負けてしまいました。

さくらジャパン頑張りましたね。4週間楽しめました。にわかラグビーファンでも、だんだん面白味がわかってきました。いつかスタジアムにも行こうと思いました。

次の日は、東照宮から無料送迎バスで日光江戸村へ。そこから乗り込んだのはひとりでしたが、JR日光駅で10人ほど。全員海外の方でした。お国はいろいろのようです。

とりあえずステージ中心に。花魁ショー、忍者アクション、人情芝居、花魁道中、水芸と、合間にそのへんをチョロチョロ。

昼飯に『藪』で「江戸せいろ」を。つゆが味噌仕立てでした。やっぱり醤油ベースの方がいいですね。

5時過ぎの送迎バスで江戸村を出発、寮に着いたのは10時過ぎと、中々お尻の痛い旅でした。

 

西高ゴルフ会コンペ開催

ゴルフ会幹事 長谷川好広(32回生)

去る925日(水)茨城県取手桜が丘ゴルフクラブにて函館西高ゴルフ会が開催されました。絶好のゴルフ日和の中、10名の参加とコンペギリギリでしたが、和気あいあい楽しい会となりました。優勝は10回生の小嶋俊昭さん、準優勝とベスグロ賞は9回生の森英爾さん、3位に13回生の大久保吉郎さんが入賞しました。年々、参加者が減少しており、来年の開催はもっと沢山の方に参加を呼びかけ盛会にしましょうと再会を約束し閉会となりました。
 ゴルフをされてる皆様、是非一度参加してみませんか?その他、函館臥牛会ゴルフコンペ(中部高校、東高校、工業高校、商業高校、西高校)も年1回開催してます。

西高ゴルフ20190925

森真沙子(11回生)さん最新刊「渡りきれぬ橋 柳橋ものがたり③」 重版出来! “お江戸版、家政婦は見た”が、人気シリーズに。


井田ゆき子(20回生)

作家・森真沙子さん(11回生)の新シリーズ「柳橋ものがたり」は昨年8月にスタート。これまで3巻が発売され、重版となる人気シリーズに成長している。

物語の舞台は、江戸一番の花街・柳橋の入り口に建つ船宿『篠屋』。時は、世情不安が高まりつつある幕末。主人公は、住み込み女中の綾、二十八歳。武家の娘・綾がなぜ船宿の住み込み女中になったのか。その謎は明かされぬまま、篠屋で巻き起こるさまざまな事件の顛末が綾の目を通して描かれる。登場人物は、幕臣旗本や薩摩藩士、売れっ子の美人芸妓、猪牙舟の船頭、岡っ引きなど多士済々。女優・市原悦子さん主演の人気テレビドラマシリーズ「家政婦は見た」のお江戸版ともいえそうな作品だ。

 最新刊「渡りきれぬ橋 柳橋ものがたり③」は、この8月末に上梓された。「この橋の向こうには、何かが待っている。渡りきれれば…」との思いを胸に、ままならない日々を生きる庶民の哀歓を描く。1話ずつ読み切りスタイルで全5話を掲載。森さんの代表作「箱館奉行所始末(5)」とはまた違ったしっとりした筆づかいが魅力だ。主人公・綾の素性と秘められた過去が少しずつ明らかになっていくストーリー運びにも惹きつけられる。人気女優の主演によるテレビドラマ化を期待したくなる小説だ。 

◎二見書房オンライン書店https://www.futami.co.jp/fjb/、または楽天ブックスの電話注文☎0120299625で購入できる。

渡りきれぬ橋_20191016_0001
























▲かつて柳橋に多数あった料亭のひとつ萬八楼。柳橋の船宿からは吉原へ通う猪牙(ちよき)舟が出ており、また隅田川の涼み舟も往来し、江戸文人の社交の場であった。

柳橋萬八楼


記事検索
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

ギャラリー
  • 24回生同期会
  • 32回生同期会を開催
  • 同窓生おばさん珍道中PARTⅡ(イタリア編)
  • 同窓生おばさん珍道中PARTⅡ(イタリア編)
  • 同窓生おばさん珍道中 PARTⅠ(スイス編)
  • 新たな代表作として期待―「柳橋ものがたり⑥」を読んで
函館西高等学校つゝじヶ丘同窓会
東京支部公式サイト
http://www.td-tokyo.com/
RSS
月別アーカイブ
プロフィール

tdtokyo

QRコード
QRコード