10月26日日曜日うす曇の昼12時に東京近郊「JR青梅駅」に集合との、
幹事の号令に集まった同期11名。一人は、遠く函館から駆けつけてきた道下君
(元西高教諭)。暫くぶりの再会に迎える側の声もテンションが高い。
早速地元の「天徳」の座敷を借りて名物の天丼とビールで乾杯。澄んだ空気の
中、昼間のビールは格別である。
話も弾むが、再度青梅線で4駅先の二俣尾駅に向かい、30分程歩き吉川英治
記念館へ。都心を離れ自然の風景は里山の思いだが、意外に住宅は密集してい
る。その記念館は吉野街道沿いにあった。
古い家屋に座り机が保存されており、隣りに展示室が手入れの行き届いた庭に
面している。中には、「三国志」「宮本武蔵」「新平家物語」などの直筆原稿
や縁の品が展示されている。しばし文豪の息遣いに触れた後、更に歩いて石神
前駅に歩く。途中の農家の庭先に柿の実や冬桜が一本咲いているのに感動し、
思わず庭先に入り込んだりと、十代に戻ったようなひとときであった。
夕方、今夜の宿である「かんぽの宿青梅」に入り、更に6名の参加者と合流
する。夜の会食は幹事の佐々木君の挨拶で始まり、いつもの賑わいとなった。
しかし本番は、2次会場の幹事部屋に戻ってから。12畳ほどの部屋に17人全
員が座り、持ち込みのワインや日本酒を飲みながら、遠い函館の同級生の動向
や、もう60歳、まだ60歳と各々の近況に話の華が咲いた。
皆62,63歳になり、孫4人の話や仕事現役まで多様。
トピックスは、若林君と道下君の同窓会論議か。来年卒業45周年の同期会函館
開催もあり、思いは同じながらどうしたら多くの参加を望み開催できるかとい
うこと。盛り上がりに、止む無く帰宅のものも心残りの風情で送り出す。
翌日は、仕事で会社という無粋なものを除き、10名が西立川駅前の昭和記念
公園を散策、満開のコスモスや武蔵野の秋をゆったりと楽しんだ。
都心の居酒屋もそれなりだが、一泊の小旅行には、代えがたい付加価値があり
企画に感謝である。堀内さん、坂本さんご苦労様でした、
そしてありがとう。(稲田記)
幹事の号令に集まった同期11名。一人は、遠く函館から駆けつけてきた道下君
(元西高教諭)。暫くぶりの再会に迎える側の声もテンションが高い。
早速地元の「天徳」の座敷を借りて名物の天丼とビールで乾杯。澄んだ空気の
中、昼間のビールは格別である。
話も弾むが、再度青梅線で4駅先の二俣尾駅に向かい、30分程歩き吉川英治
記念館へ。都心を離れ自然の風景は里山の思いだが、意外に住宅は密集してい
る。その記念館は吉野街道沿いにあった。
古い家屋に座り机が保存されており、隣りに展示室が手入れの行き届いた庭に
面している。中には、「三国志」「宮本武蔵」「新平家物語」などの直筆原稿
や縁の品が展示されている。しばし文豪の息遣いに触れた後、更に歩いて石神
前駅に歩く。途中の農家の庭先に柿の実や冬桜が一本咲いているのに感動し、
思わず庭先に入り込んだりと、十代に戻ったようなひとときであった。
夕方、今夜の宿である「かんぽの宿青梅」に入り、更に6名の参加者と合流
する。夜の会食は幹事の佐々木君の挨拶で始まり、いつもの賑わいとなった。
しかし本番は、2次会場の幹事部屋に戻ってから。12畳ほどの部屋に17人全
員が座り、持ち込みのワインや日本酒を飲みながら、遠い函館の同級生の動向
や、もう60歳、まだ60歳と各々の近況に話の華が咲いた。
皆62,63歳になり、孫4人の話や仕事現役まで多様。
トピックスは、若林君と道下君の同窓会論議か。来年卒業45周年の同期会函館
開催もあり、思いは同じながらどうしたら多くの参加を望み開催できるかとい
うこと。盛り上がりに、止む無く帰宅のものも心残りの風情で送り出す。
翌日は、仕事で会社という無粋なものを除き、10名が西立川駅前の昭和記念
公園を散策、満開のコスモスや武蔵野の秋をゆったりと楽しんだ。
都心の居酒屋もそれなりだが、一泊の小旅行には、代えがたい付加価値があり
企画に感謝である。堀内さん、坂本さんご苦労様でした、
そしてありがとう。(稲田記)